2015年6月16日火曜日

東京、足つぼマッサ特集&東京の足湯カフェ「もみの気ハウス」

筆者は足系のマッサージが実はかなり好き。

特に東京は色んなタイプのマッサージが格安で登場しており、台湾や香港などと円安効果であまり値段の差異がなくなってきていると感じる。


以前紹介した、アリランマッサージは円安でも1700円30分で安心の値段とクオリティで営業しているので、たまに通っている。

それ以外でも、面白そうなお店を見つけたのでかなり前の話になるが、行ってみた。


渋谷の道玄坂を歩いていたら、ふと目に付いて入店。



足踏み、指圧、アーユルヴェーダ、足湯カフェのもみの気ハウス

(六本木店/ 大山店/ 渋谷道玄坂店/ 新小岩店/ 渋谷東口店/ 松戸店/ 池袋店/ 新宿店/ 上野店/ 京都店)※たくさんテンポがあります。


流行の足湯カフェです。

紅茶を飲みつつ、足がぽかぽかになり、血行促進的な。



45分で1000円ほどなので、足つぼマッサの半額以下ですね。

さて、実際に紅茶を飲みつつ、飾ってある本などを読みつつ足湯。



かなりアツくなります。でも足から毒素が抜ける感じはあり。

渋谷の道玄坂を見下ろしつつ足湯できる雰囲気は悪くない。少し狭いが・・・。

友達をネタと健康のために行くなら悪くないですね。

でもまあわざわざ疲れを解消するために一人で行く価値はないかなあ。

1000円あれば自宅にもセットをそろえそうなので、
健康にはいいと思うが、ちょっと友達とお茶かつヘルシーのために行く用途が○だなという印象でした。

以上、blogや雑誌の企画ネタにできないかと考えた話を今更UPした。

こういう東京の格安マッサージとか、流行のインバウンド銘柄として使えるかもなあと。

そのうち、東京の格安マッサージは円安効果で香港よりも安いとわかり、香港人・シンガポール人などが殺到するかもしれませんね。

2015年5月29日金曜日

CSL Free WIFI@香港の便利なフリーワイファイ


香港はWIFI天国。

ノマドワーカーも世界中から集まっている場所だと思います。

スターバックスも世界でかなり安い水準ですし。消費税ないので。

しかしスタバ香港はレシートでPinを入れても30分しかFreeで使えません。なぜか20分で使えなくなるし・・・なかなか不便です。

なので色々と調べていると、CSL というWIFIがなかなか便利で、FREEでVistor観光客なら使えることが判明。

トップページを開いて、Free visitorをクリックして、アプリがダウンロードできる場所を発見。





しかし、これを使うためにはスマホが必要です。
手順は簡単・・・。

・HK CSLのアプリをダウンロード
 ↓
・キャリア通信をCSLに選択すれば、スマホ上ではそのままWIFI通信ログイン。

これだけです。意外に早くて便利です。

スタバにはCLS WIFIが常駐していて、かつ、レシートの番号を30分間だけ一々使う手間隙なし。こりゃ使えます。


香港以外の携帯を現地でCLSで使えばいいだけ。Freeで両者にメリットがある仕組みで使えるんでしょうね。

尚、「*165#」へ電話すれば、
パソコンでも使えるためのナンバーを送ってくれる模様。

このCLS、スタバや地下鉄、コンビニ、ケンタッキーとかでも使えるっぽいのでお奨めです。

2015年2月26日木曜日

深センの駅近、安宿街 一泊100元~

香港は宿がとにかく高い。

しかし、電車で一時間で国境を越えると、一泊は120HK$からシングルに泊まれる。




深セン――香港国境の町。
空気も治安も少し悪くなり、英語も通じなくなるが、ホテルは安い。
駅から徒歩で10分圏内でも、素泊まりできる宿があることに気づく。




深豪ホテル――ここはシングルが100人民元=125HK$であった。

ただ100元はあまりに汚かったので、わたしは120元の部屋にしたが。

特にハイシーズンの香港はホテルの価格が吊りあがるので深センの駅近のこのエリアの安宿街は、今後もちょくちょく使っていこうかなと思った。

ただもちろん、パスポートを超えたりと手間ですし、食事も美味しくないわりに安くもなく、住み心地は悪いですが。


ちなみに国境を出てからすぐのところにはホテルの客引きが待っているので、彼らを利用して近場のホテルを一泊200HK$ぐらいで紹介してもらうことも可能。

だが、基本的には自分でこの安宿町へ行って飛込みで探すほうが当然ながら安かった。

2015年2月25日水曜日

バンコク、タイ国のスターバックスと10Bタンブラー割引

バンコクは西洋人の天国でもあり、様々な外資系企業が入っている。
もちろん、マクドもスターバックスも充実している。




しかしお値段はタイにしては高めである。
ドリップコーヒーでもSで80バーツ。
ただタンブラー割引を使えば、-10バーツ(≒35円)になる。
それでもまあ一杯は70Bと、タイにしては高い。



しかも、タイのスタバはフリーワイファイFreewifiが存在しないらしい。
Wifiカフェ天国であるバンコク。
一杯50~60BでのWifi cafeも無数に存在し、全般的にWifiカフェが充実しすぎてるからスタバにまったく魅力感じなかった。

香港やマレーシア、台湾のスタバは魅力的だが、バンコクはちょっと例外かもしれない。

しかし頻繁にサービスの試食品を提供してくれたり、ホスピタリティは悪くないです。

2015年2月11日水曜日

ブックオフ(ヤフオフ)で108円の本を3冊無料でもらう方法(お得に活用できるヤフオクプレミア特典)

渋谷に新しくオープンしたブックオフ、ことヤフオフ。

中古本や中古スマホなどのメッカなので、たまに足を運んでいる。

そこで衝撃的なことに気付いた。
なんと、ブックオフで、ヤフオクプレミア会員なら108円の本が3冊無料で毎月ゲットできることが判明!!

お店の中のPOPで宣伝してて気付いた。
これ、399円払っているヤフオクプレミアでも知らない人多いのでは?
僕は衝撃を受けたので、早速、プレミア会員の特権を生かして無料で3冊の本をゲットすることに、その場でスマホからチケットGET!!

まずヤフオクプレミアの会員ページへ行く。

プレミア限定特典一覧から、「クーポン」を検索。
そしてブックオフのその月限定のチケットを発見!!



早速、ク-ポンゲットしちゃいます。
クリックしてクーポンをゲット。
少し申し込みが面倒だが、最終的にはQRコードでのチケットがメールで送られてくる仕組みでした。


これを見せて3冊無料で108円の本をゲット。合計324円分。いや、いい買い物。毎月使おう!!もう何年もヤフオクプレミアなんで。

   * * *
Yahooのプレミアム会員なら無料で108円本3冊キャンペーン、
これ、お店の人いわく、毎月やってるらしい。

ちなみに渋谷以外でも以下でもやってます。

【対象店舗】
・ヤフOFF! FLAGSHIP STORE SHIBUYA CENTER STREET
・BOOKOFF 相模原駅前店
・BOOKOFF 橋本駅南口店
・BOOKOFF 上野毛店
・BOOKOFF 自由が丘駅前店
・BOOKOFF 町田旭町店

ヤフオクプレミア特典すごい。
値上げしても、特典フル活用すれば損しないようになってますね。

これなら399円でずっと登録したいっすね。

3冊売れそうな本を買ってせどりしたらカフェ代ぐらい稼げそうですw

以上、耳寄りな情報でした~

2015年1月28日水曜日

ワイアレスゲートSIM+GPP下駄 iPhone4SでMVNO ヨドバシSIM運用成功日記

先日、ヨドバシでMVNO買いました。

ヨドバシSIMワイアレスゲートとSIM下駄アイフォン iphone4s Gevey UltraS ―格安SIM(MVNO)日記


ドコモのキャリアであるエクスペリアで運用してましたが、
先日、GPPという下駄を買って、ピンクSIMであるヨドバシのワイアレスゲートSIMで、iphone4sでの運用に成功っ!!

歓喜しました。アマゾンレビューって当てになります。

このGPPの下駄は、ヨドバシSIMでも有効です。LTEではなく3Gですが。

【正規品公式認証可能】(不正なsim出ません)限定new GPP iPhone4siOS7.1対応 au softbank両対応gevey simロック解除アダプター/日本gevey〓GPP

1150円で販売中。


しかし、APN設定で苦しみました。
というのも、ソフトバンクの4Sでは、APN設定ができません。
なので、別途、APNを変更するソフトが必要です。

Geveyでは、以下のサイトでプロフィイル書き換えて変更できると紹介されてます。

【 www.unlockit.co.nz 】

しかし説明は古い部分があります。
OCNとか王道のものならこのサイト経由でOKですが、
ヨドバシSIMとかは、APNの選択ランにないので、無理でした。
B-mobileとかもありましたが、ヨドバシのような最近のAPNプロファイルは用意されてません。。

てわけでいろいろと検索。
「GEVEY.COM」
というサイト経由だと自分でAPNを書きかえれるということでしたが、このサイトも閉店。。。

4sは古い端末だから厳しいのか・・・。
PC使ってiphoneプロファイルを変更を手動でやろうとしても、こちらも2010年のソフトしかアップルは用意しておらず、なんかうまくいかない。

あきらめかけましたが、
なんと、あっさり解決策見つけた。

iPhone4sで、WIFI使って、
ワイアレスゲートのサイトへ行き、
iOS用のプロファイルをダウンロードする。
ただこれだけです。
http://www.wirelessgate.co.jp/service/sim-app.html


一瞬で解決しました。
プロファイル、ばっちりヨドバシが用意してくれてる。



これで快適に3Gで、4sでのヨドバシMVNO利用が運用開始!!

うれしくてこのノウハウをブログに書いてみました。

参考にして頂けると幸いです。

2015年1月25日日曜日

香港の物価 ver.2015年

香港生活はいいです。
住居が狭くて高いことを除けば。

ほとんど屋外で暮らしてれば東京より広くて安いです。

夏はクソ暑いですが、11月~2月ぐらいはベストシーズンじゃないですかね。

バスも便利。コンビニも便利。

箇条書きでざっくりしてますが、香港の物価をリスト化してみました。

   * * *
Tシャツ1枚=20~25HK$(300~400円)
地下鉄初乗り=3.8HK$~(=55円ちょっと)
市内バス=3.2$~(45円弱~)

屋台の食事=20~35HK$(300円~550円)
コンビニカップめん=7.5HK$~(110円弱~)
マクドナルド(コーラ5HK$、マックチキン9HK$、ポテトS=5HK$、バリューセット21~35HK$)


コンビニ水 =7HK$ (=110円~)
コンビニコーヒー 1杯8HK$~
水600ml(個人店な安い雑貨や)=3HK$(=45円弱)

ホステル(ドミトリー)一泊=100~150HK$(1600~2600円)
ホステル(シングル)一泊=150~250HK$(2300~4000円)
タクシー初乗り=20HK$~(300円~)

マッサージ30分=100HK$~(1500円~)


タバコ=50HK$~ (750円~)



ビール1缶=5HK$~ (75円~)
バーで一杯=40HK$~ (600円~)




※ダイソーは12HK$ショップ(=190円ショップぐらい)

マクドも安すぎな水準です。


消費税が0%ってこともあるが、
大陸から近いことが、安くてコスパ高い商品が並びやすい要因なのかな。

公共機関が特にいいですね。
何処行くにも安い。
日本のJRはクソです。高すぎ。タクシーも。

物価を考えると、香港ドルはどんどん高くなるか、円高が再来するかのどっちかが来るでしょうねえ。

個人的に両方が来る期がしてます。

香港ドルは米ドルとも連動しているが、昨今、じわじわと強くなっているし、不動産も上がりすぎなので、不動産暴落して、逆に香港ドルは強くなってバランスをとるような現象が起きうる気も・・・。

とりあえず結論、

*香港のコンビニが安くて便利
*香港のバスが超便利で楽しい

以上、香港の物価レポートでした。