ラベル 香港・マカオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 香港・マカオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月29日金曜日

CSL Free WIFI@香港の便利なフリーワイファイ


香港はWIFI天国。

ノマドワーカーも世界中から集まっている場所だと思います。

スターバックスも世界でかなり安い水準ですし。消費税ないので。

しかしスタバ香港はレシートでPinを入れても30分しかFreeで使えません。なぜか20分で使えなくなるし・・・なかなか不便です。

なので色々と調べていると、CSL というWIFIがなかなか便利で、FREEでVistor観光客なら使えることが判明。

トップページを開いて、Free visitorをクリックして、アプリがダウンロードできる場所を発見。





しかし、これを使うためにはスマホが必要です。
手順は簡単・・・。

・HK CSLのアプリをダウンロード
 ↓
・キャリア通信をCSLに選択すれば、スマホ上ではそのままWIFI通信ログイン。

これだけです。意外に早くて便利です。

スタバにはCLS WIFIが常駐していて、かつ、レシートの番号を30分間だけ一々使う手間隙なし。こりゃ使えます。


香港以外の携帯を現地でCLSで使えばいいだけ。Freeで両者にメリットがある仕組みで使えるんでしょうね。

尚、「*165#」へ電話すれば、
パソコンでも使えるためのナンバーを送ってくれる模様。

このCLS、スタバや地下鉄、コンビニ、ケンタッキーとかでも使えるっぽいのでお奨めです。

2015年1月25日日曜日

香港の物価 ver.2015年

香港生活はいいです。
住居が狭くて高いことを除けば。

ほとんど屋外で暮らしてれば東京より広くて安いです。

夏はクソ暑いですが、11月~2月ぐらいはベストシーズンじゃないですかね。

バスも便利。コンビニも便利。

箇条書きでざっくりしてますが、香港の物価をリスト化してみました。

   * * *
Tシャツ1枚=20~25HK$(300~400円)
地下鉄初乗り=3.8HK$~(=55円ちょっと)
市内バス=3.2$~(45円弱~)

屋台の食事=20~35HK$(300円~550円)
コンビニカップめん=7.5HK$~(110円弱~)
マクドナルド(コーラ5HK$、マックチキン9HK$、ポテトS=5HK$、バリューセット21~35HK$)


コンビニ水 =7HK$ (=110円~)
コンビニコーヒー 1杯8HK$~
水600ml(個人店な安い雑貨や)=3HK$(=45円弱)

ホステル(ドミトリー)一泊=100~150HK$(1600~2600円)
ホステル(シングル)一泊=150~250HK$(2300~4000円)
タクシー初乗り=20HK$~(300円~)

マッサージ30分=100HK$~(1500円~)


タバコ=50HK$~ (750円~)



ビール1缶=5HK$~ (75円~)
バーで一杯=40HK$~ (600円~)




※ダイソーは12HK$ショップ(=190円ショップぐらい)

マクドも安すぎな水準です。


消費税が0%ってこともあるが、
大陸から近いことが、安くてコスパ高い商品が並びやすい要因なのかな。

公共機関が特にいいですね。
何処行くにも安い。
日本のJRはクソです。高すぎ。タクシーも。

物価を考えると、香港ドルはどんどん高くなるか、円高が再来するかのどっちかが来るでしょうねえ。

個人的に両方が来る期がしてます。

香港ドルは米ドルとも連動しているが、昨今、じわじわと強くなっているし、不動産も上がりすぎなので、不動産暴落して、逆に香港ドルは強くなってバランスをとるような現象が起きうる気も・・・。

とりあえず結論、

*香港のコンビニが安くて便利
*香港のバスが超便利で楽しい

以上、香港の物価レポートでした。

2015年1月24日土曜日

香港激安飯――コンビニとカップ麺 公仔碗麺

香港は物価が高い。
しかし、意外とコンビニの食べ物は安い。
マクドも安いが、一番安いのは、コンビニのカップ麺だと気づく。
しかも、お湯も確保できるので、意外とファストフードとしてレベル高い。


日系の出前一丁もおいているが、
やはり韓国の農心はコスパが高くてよく食べた。
セールで5.5HK$でも食べれる。




5~7HK$あれば食べれるので、まあ日本と同じか少し安いぐらい。日本のコンビによりは絶対に安いですね。

日本にないタイプもあるっぽくて面白くてよく食べた。




しかし、一番のお気に入りは、スーパーカップぐらいのボリュームがある、公仔碗麺




このメーカーは香港オリジナルで、7.5HK$~9ぐらいでコンビニで売ってます。
麺が日本より細くて、独特で、意外と美味しかった。

安くお昼を済ませたいときは、また公仔碗麺のカップ麺で済ませようと思います。

とある香港の食生活。

2015年1月23日金曜日

次世代の重慶マンション、モンコックの新興マンション――一泊2000円のドミトリー、アップルイン宿泊日記

香港の安宿の定番は、チムサーチョイの重慶マンション。
しかし、インド人の客引きが強引だったりと、
連泊してたら意外とあの雰囲気に疲れる。値段も100HK$以上がどこも相場で、シングルは150HK$は必要になっている。

なので、もう重慶は嫌だと思ったとき、どこかほかの安宿がないか探した。
行き着いたのが、モンコック。

次世代の重慶マンションかなと思える、モンコックの新興マンションだった。
ここはサウナや大人のお店が入っているが、11階以上に安宿が無数にあることを発見。アクセスもいいし、ここはいいなと。

特に評判がいいのが、13階にある一泊2000円のドミトリー、アップルイン。




アップル イン モンコック (蘋果酒店旺角)
Apple Inn Mong Kok
Unit 1301, 13/F, Sun Hing Building 607 Nathan Rd, Mongkok Kowloon Hong Kong


香港の革命的なコスパ高いホステル。

こういう西洋チックな先進国っぽいホステルが香港にはなかったので、待っていましたと思わず歓喜しました。

シンガポールはこういうレベルのホステル増えてるが、香港はなかったので、待望!!

ドミトリーも広くはないがカプセルのようにしっかり区切られてて、安心して熟睡できました。





スタイリッシュなデザインとフレンドリーなスタッフ、手ごろな150~200hk$の値段は香港ホステル革命かもしれない。

ただ人気あるので、予約を取るのが少し難しいかも。

だが今後も期待して、定宿として使いたい優良宿でした。


宿の13階から眺める景色が意外とよかった。

2015年1月6日火曜日

西貢の行き方 アクセス 旺角(モンコック)&彩虹(チョイフン)のミニバス

市内からビーチの町、西貢へ行くのは少しめんどくさい。

MTRでは行けないので、地下鉄とミニバスを乗り継ぐことになる。
大体、場所にもよるが40~1時間はかかるかな。

堂々のアクセス方法は、モンコック駅から出ている、ミニバスに乗ること。

旺角→西貢 16HK$
で往復してくれます。







所要35分ぐらい。オクトパスでも払えて便利。

ちなみに、チムサーチョイからいく場合は、モンコックじゃないほうがいいです。


チムサーチョイ→彩虹チョイフン→西貢

これが最短かつ最安値でいけますね。

地下鉄でTST→彩虹が8hk$ぐらい。
彩虹→西貢が8.4hk$

合計で16HK$ちょっとでいけます。

地下鉄+ミニバスの組み合わせでいく場合は、
モンコックもいいですが、彩虹→西貢の方が安くて早いのでお勧めです。


西貢行く時の参考になると幸いです(自分へのメモ)









市内⇔香港空港、深夜バス、24時間運行のN11&21バス 中環→香港空港

香港はバスが便利だ。
英語表記の看板もあるし、日本人なら感じでも理解できる。

さて、終電を逃しても、香港は意外とバスが深夜でも運行している。


タクシーを使わなくても、香港人はバスをうまく乗り継げば始発を待たずに帰ることができるから、「始発を待つ」「朝帰り」があまりないらしい。

さて、旅行者的には空港へ行くとき、深夜バスが意外と重宝する。

市内のTSTチムサーチョイからは、A21バスが王道。
これは終わりが0時ぐらいなので、早朝のフライトなどはA21で空港へ行ったりするのはざら。

しかし、実はN21というもっと深夜バスがある。
なので、深夜の3時にでも乗れる。
だいたいは30分に一本は運行しています。
夜になると、A21→N21になります。
乗り場をちゃんと見つければ誰でも乗れる。

ほかにもセントラルから空港へ直行できるA11系列。これが深夜0時をすぎると、N11バスとして、30分に一本の運行になります。

たしか、N11の場合、
0:50、1:20、1:50・・・など、4:20ぐらいまで30分に一本かな。

乗り場はトラムが通ってる場所のとおり沿い。うろうろすればN11マークみつかるでしょう。

 


個人的にセントラルで遊んで、最後にN11で空港へ帰って仮眠して朝のフライトで帰る、みたいなやり方が便利かなと。

深夜の香港空港バスは24時間あるので、安心して遊んで早朝前の到着というのは王道の帰り方かと思いますので、最高になれば幸いです。

2014年12月31日水曜日

香港国際空港~市内へ最も安く行く方法

香港へ来た人は、まず初めてバスで市内まで行くことがほとんどだろう。

そしてほとんどがtst(チム・サー・チョイ)方面で、21aバスに乗ることになるだろう。

モンコックでたとえると、普通は33hk$のバスに乗ることになるが、実はバスとmrtの地下鉄を駆使することで、23hk以下でいけます。


空港→東涌線toh fug駅から、S1かN56系列のバスで、3.5hk$で行く。

東涌駅からモンコックへ、mrt地下鉄で行く(18hk$)


以上、ここまでで21.5hk$(300円ちょっと)で行けます。



さらにオクトパスカードを使うと節約になります。

日本でいうスイカsuicaみたいなもの。

これ、50hk$のディポジッと必要ですが、割安になります。

2~3%ぐらいは安くなる。とくに地下鉄だといいですね。
11$→9.9$、
18.5$→15.8$ ぐらい、区間にもよりますが、遠いと割安感あり。


てことで、モンコックまで行くのがはじめの香港を安く楽しめるかもです。


モンコックには昨今、あたらしくできた宿も増えてきているので、まずはモンコックへ行ってみるといいかもしれません。
狭いですが、素泊まりできるラブホのような宿が無数にあります。

以上、バスと地下鉄+オクトパス割引で、モンコックまで20ドル以下、19hk$ぐらいで行けるというお話でした。

2014年12月29日月曜日

香港のスターバックスと3hk$タンブラー割引 2014年 coffee一杯20hk$~





香港はスターバックス天国。
さすが外資を多くひきつける街ってだけあって、すごくスタバが充実していて、安い。


本日のコーヒー:S 20hk$、T 24hk$
タンブラー割引 -3hk$

日本が20円しか割引しないことを考えると、円安の今、3hk$の割引はすばらしいです。

ただwifiが完全フリーではない。
30分しか使えない。
さらにレシートのpass入力しなければいけない。

しかしレシートさえあれば再度ネット使える。

このシステムは意外と合理的でいいなと思った。
必要ならお菓子が10$から販売されているので、それを買って、passをゲットできる。

スタバの日本では151円するワッフルが、2枚入りで10hk$で販売していて破格だと思った。

毎日のようにかってます。スイーツ類が基本、かなり安い。

このように30分という制限があると、無駄なネットサーフィンする必要がなくなるので、情報断食な意味合いでも、このレシートwifiサービスはかなり気に入ってます。

y5ZONEとかあるけどね。

ぱっとみは高くなってしまったが、使いどころ次第では意外と安い香港のスタバは、やっぱり日本より好きでした。

2014年6月24日火曜日

セナド広場でバスキングした夜

バスキングが微妙な香港を離れ、わたしはマカオへ渡った。

楽器屋のにいちゃんがいうには、香港よりマカオの方がいいらしい。

カジノもあるし、マカオは稼ぐには最適かもしれない。
ケチくさい人間が少ない。
忙しくてあくせくする人間も少ない。
熱帯で暑いが、欧州風の町並みも残り、バスキングするには最適だと思えた。

初マカオ路上に挑戦。
絶好の場所は、町のシンボルマークでもある、セナド広場。
他にパフォーマーは見たことないが、やるなら絶好。
昼間は警察とかうるさそうだが、夜なら意外といける気がした。

21時~23時ぐらいが絶好の時間に思えた。

まさかここで路上することになるなんて。
てか、やっていいのかここ?汗

迷うな、やったれ!


ちょっと地味な場所で初日はやった。
それにしてもフレンドリーなアジア人が1時間に2~3人ぐらいくれる。
ベトナムの2人の女の子が40パカタもくれた。
初日のあがりは1時間で49パカタ。

もっとやりたいが、蒸し暑くて、ロケーションはいいが、この環境はつらいぜ。



その後もセナド広場で挑み続けた。連日。

毎晩、1時間半ぐらい。
一番目立つ場所で表に出て堂々とやったら、色んな人に話しかけられた。
沢山の人が聞いてくれすぎてあせる。反応がめちゃくちゃいい。
フィリピン人が特にフレンドリーだった。
英語でコミュニケーションもとりやすいし。

ある晩、雨が振って演奏をやめて、雨宿りしてたら、
近くにいたフィリピン人らから酒を貰ってタバコを吸ってギターを弾いた。

ああ、セナド広場の夜――マカオは出会い多すぎて楽しすぎる。





 

 彼ら、音楽センスある。ギターとか歌がうまいし良く知ってるんだよね。

マカオなのに、フィリピン人の方が知り合い増えた。
彼らは移民で、出稼ぎに来ているのだ。
本当にいろいろと遊んだだけでなく、助けられた。

もちろんマカオ人とも仲良くなったり、よくお酒を飲んだ。



 肝心の稼ぎだが、ギャンブルなんで、
1時間に30~100パカタほど。
ガッツリやれば1時間100パタカぐらいは狙えるでしょう。

わたしは暑さに弱いから1日1~2時間しかできなかった。

あと警察がうるさいから、それがきっかけで長くできなかったなあ。

しかしセナドは沢山の人との出会いがあるので、バスキングするには最高の場所だと思った。

またカジノだけでなく、バスキングをやりにマカオへ行きたい。



にほんブログ村 旅行ブログへ


2014年6月9日月曜日

タイパ島のリゾートホテル&カジノがマカオ最高の作業空間かもしれない

マカオには、本土以外にもタイパ島という島がある。
そこは、新規でリゾート開発されて、巨大ホテル&観光リゾート地になりつつある。

特にすごいのが、ベネチアンリゾート、である。




ザ・ベネチアン・マカオ。
世界最大のカジノリゾート。

イタリアのベネチアをモデルに設計され、2007年にできたそうな。

ラスベガス・サンズが管理しているとか。
サンズカジノ系列ですね。

カジノリゾート内には、350店舗以上のショッピングエリア、40店舗以上のレストラン、コンサートホールも備えている。まあとにかく巨大です。ここ歩くだけで一日終わるレベル。


わたしはもちろん、カジノ三昧w





大小のテーブルも無数にあって、とにかく巨大。
広さなら、リスボアを超えてます。とにかく豪華。

あと、噂どおり、カジノには回遊魚もいますね。
しかし規制が厳しいようで、警備員から取締りを受けてました。
パスポートチェックされて、走って逃げる子も。
なるほど、なかなか厳しいんだなと。

電話番号を渡されたりしましたが、まあ中国語しか離せないパターンがほとんどなんで、あまり事情はよく分かりませんでしたが・・・


さてしかし、暑いマカオで、ここは一日中涼しくて快適。
さらにWIFI使えるカフェも多い。本土よりカフェ環境は充実。

本土でも、グランドエンペラーエリアから無料バスが30分に1本ぐらい出てますね。シティオブヘブン行きが。とにかく無料バスでいける。

しかし個人的には無料バスは人が多いから、3.2$のバスで行くのがラクでした。




セガフレードとか、カジノとWIFIカフェを往復する生活送りたい人にとっては最高の場所かもしれない。



ともかく居座ってWIFIするにもいいし、カジノも広くて豪華で、ショッピングにも困らない。

タイパ島へ行ったら是非とも行きたい場所、ベネチアンですね。



*参考【世界最大のカジノ】豪華すぎるマカオのカジノ「ザ・ベネチアン・マカオ」http://www.moshtravel.com/worlds-largest-casino-venetian-macao/



2014年6月3日火曜日

香港は路上ギターで稼げるのか?~バスキング事情

香港といえば、中国語圏、最大の都市。
もとはイギリス領地で、洗練されている、いわゆる先進国。タックスヘイブン。

そこでギタリストのわたしはバスキングをやろうと試みた。

しかし、楽器屋の人が言うには、香港は人々が忙しいからバスキングには向いていないと・・・果たしてどうなのか――わたしは挑戦した。










色んな場所に挑んだ。
モンコックがパフォーマーの聖地だが、アンプがないと厳しい。
さらにパフォーマーはお金を集めてはいけないと、警備員や警察の人にいわれたりもした。少し規制がうるさそう。やるなら夜がいい。昼は暑いし。

スカイウォークが個人的にはベストかな。
地下通路も、乞食や外人パフォーマーがぼちぼちいた。
やってできないことはない。よく見ると地味にバス金がーは香港にもいる。地下通路とスカイウォークが穴場だった。あと海辺のスターロード近くとか。

最高で、1.5時間で120香港ドルぐらい。
平均で1時間30香港ドルってとこだと思う。

ただビートルズのリクエストをしてくれたイギリスのおじさんが奮発してくれたことも大きい。

結論、1時間に2~3人ぐらいしかお金はくれないが、東京よりは稼ぎやすいと思う。場所にもよるが。

ただやはり路上の音楽やってる人にあまりお金を払う習慣もないので、先進国にしては少しやりにくいかなと。

欧州的な雰囲気が残る、マカオの方がバスキングに向いているというのは真実でした。

ただ、香港の素晴らしい夜景の元で演奏できるのは良い思い出で、是非ともまたチャレンジしたいなと思います。


にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年6月2日月曜日

香港マカオのスタバ、ベアリスタ 180HK$


日本ではなぜか販売中止になってしまった、スターバックスのテディーベア・ベアリスタ。



やっぱ可愛いなと。
スタバ通としてコレクション精神をそそられる。

エプロンには、HongkongかMacau.

180HK$(2400円)

意外と高い。

でもやっぱコレクター精神そそるスタバグッズはさすがです。


にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年5月26日月曜日

香港のWIFI事情 Y5ZONE 20分のみのフリーWIFI

香港では、スタバは23HK$、マクドはコーラなら5HK$から滞在できる。

かつ、その多くはWIFIも充実している。
香港は世界トップレベルでWIFIが早いという話も耳にすることも。

とりあえず、香港でWIFIゲットしたければマクドかスタバ。それか公園などの公共の場所にもWIFIが充実している。

ただ暑い時期の多い香港では、やはり涼しい室内で快適に使いたいところ。

マックとスタバなら、独自にアライアンスしているY5ZONEが、昔からあって、使い勝手がいい。


20分ならフリー。
ワンクリックで使える。

しかしいろいろと仕事したりしたいなら一日中使いたいところですよね。

その場合、24h:18HK$、5日間:39HK$と、短期旅行者にも充実のサービス。
一ヶ月でも98HK$でありますが、短期なら24hか5Daysがいいでしょう。VISAカードがあればオンラインで簡単に開設可能。

まあ普通はネットにあまり旅行中は金かけたくないですが、仕事系なことでじっくり腰をすえてやりたかったり急ぎや重要な用事があるなら、安心安全でさらに早いY5ZONEは有料でもお勧めです。


それにしてミラドマンションすぐ前にスタバがニューオープンしていてびっくり。



ミラドや重慶って、もはやローカルの香港のマンション住んでるみたいなノリで生活できて、やっぱり楽しい。

そしてマクドのセットがキャンペーンのものはたった21HK$(270~280円)で食べれてびっくりした。



香港ドルが高い現在、日本の円高時みたいなデフレが進んでる気配を感じた。



にほんブログ村 旅行ブログへ



2014年5月25日日曜日

マカオローカルご飯、庶民の22HK$の日式カレー屋

マカオで、宿の近くに、モンスターというカレー&うどん屋さんを見つけた。


グランドエンペラーのある通りをまっすぐ、交差点とボスサウナの間ぐらいにさりげなくあります。人気のエッグタルト屋マリアードとも近い。

日本のそばとうどん屋みたい。
日本式を大いに宣伝してるかんじ。
22$でカツカレーが食べれるっていうのはめちゃ安くてローカルだなと関心。

ただ10~20時ぐらいの営業で夜が早いから、夜がたなわたしには行く機会を見つけにくかった。店内ではほとんど食べれないし。テイクアウト専門店ですね、だから安い。

まあ宿が近くて昼に行ってみると、びっくり仰天。
めちゃくちゃアツい。そして辛い。

日本風だが中身は全然日本とは違います。しかし、ポークカツがぱりぱりで、くそあつい辛いこのカレーとの相性がすごく良い。

あと米が日本枚っぽくて、懐かしい感じの味でした。

マカオ在住者に聞いてみると、日式ってだけで売れるから使ってるだけで、エセ日本店らしいですがw この店は面白かった。安くご飯進めたいならお勧め。


現地人がほとんどのマカオローカル料理はなかなかいけます。

庶民のフライドチキン屋もセナド広場へ行く間ぐらいにあった。


それもまた、コーラとセットで28$でかじりつけて面白かったです。


にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年5月23日金曜日

マカオのマクドナルド 5香港$のコーラ

マカオはレストランやカフェがじわじわと値上げしている。

人件費と、特に不動産価格がバブルで、それに伴いサービス業全般は上がっている印象。

しかし、マクドナルドはなかなか逆を行っていて面白かった。



ハンバーガー9HK$
コーラ5HK$
アップルパイ6HK$
オレンジジュース13HK$

大体こんなところ。
キャンペーンらしいが、とにかく5HK$ぽっきりで、日本の100円コーラぐらいの量はあるコーラが飲める。コーラだけで居座れる。これは日本のマクドの100円コーラよりもコスパが高いなと思った。

色んな国に行ったが、ユーロは日本より1.3倍以上高いし、物価安いタイでも30バーツ(約95円)と日本と大差ない。


香港も意外と安かったが、マカオのマクドはなかなかコスパが高い。

さらに香港のマクドもバーガーだけなら日本よりちょい高いが、ボリュームが大きくておいしかった(たまたまかもだが)

これだけ頼んで23HK$

日本もそうだが、マクドナルドは一部の国ではデフレが進んでいる。


それにしても、マカオのマクドは香港や日本に比べると汚い。てか、10年前の日本のマクドみたいな。リニューアルを全然していないし需要もない印象。

リッチな国だから、きっとホテルの中にマクドも必要ないし、持ち帰りさえできればOKぐらいのノリなのだろう。

設備投資が極めて少なそうなマカオのマクドは、中を覗くと驚くほど安い商品があったという話でした。


にほんブログ村 旅行ブログへ