2015年1月24日土曜日

香港激安飯――コンビニとカップ麺 公仔碗麺

香港は物価が高い。
しかし、意外とコンビニの食べ物は安い。
マクドも安いが、一番安いのは、コンビニのカップ麺だと気づく。
しかも、お湯も確保できるので、意外とファストフードとしてレベル高い。


日系の出前一丁もおいているが、
やはり韓国の農心はコスパが高くてよく食べた。
セールで5.5HK$でも食べれる。




5~7HK$あれば食べれるので、まあ日本と同じか少し安いぐらい。日本のコンビによりは絶対に安いですね。

日本にないタイプもあるっぽくて面白くてよく食べた。




しかし、一番のお気に入りは、スーパーカップぐらいのボリュームがある、公仔碗麺




このメーカーは香港オリジナルで、7.5HK$~9ぐらいでコンビニで売ってます。
麺が日本より細くて、独特で、意外と美味しかった。

安くお昼を済ませたいときは、また公仔碗麺のカップ麺で済ませようと思います。

とある香港の食生活。

2015年1月23日金曜日

次世代の重慶マンション、モンコックの新興マンション――一泊2000円のドミトリー、アップルイン宿泊日記

香港の安宿の定番は、チムサーチョイの重慶マンション。
しかし、インド人の客引きが強引だったりと、
連泊してたら意外とあの雰囲気に疲れる。値段も100HK$以上がどこも相場で、シングルは150HK$は必要になっている。

なので、もう重慶は嫌だと思ったとき、どこかほかの安宿がないか探した。
行き着いたのが、モンコック。

次世代の重慶マンションかなと思える、モンコックの新興マンションだった。
ここはサウナや大人のお店が入っているが、11階以上に安宿が無数にあることを発見。アクセスもいいし、ここはいいなと。

特に評判がいいのが、13階にある一泊2000円のドミトリー、アップルイン。




アップル イン モンコック (蘋果酒店旺角)
Apple Inn Mong Kok
Unit 1301, 13/F, Sun Hing Building 607 Nathan Rd, Mongkok Kowloon Hong Kong


香港の革命的なコスパ高いホステル。

こういう西洋チックな先進国っぽいホステルが香港にはなかったので、待っていましたと思わず歓喜しました。

シンガポールはこういうレベルのホステル増えてるが、香港はなかったので、待望!!

ドミトリーも広くはないがカプセルのようにしっかり区切られてて、安心して熟睡できました。





スタイリッシュなデザインとフレンドリーなスタッフ、手ごろな150~200hk$の値段は香港ホステル革命かもしれない。

ただ人気あるので、予約を取るのが少し難しいかも。

だが今後も期待して、定宿として使いたい優良宿でした。


宿の13階から眺める景色が意外とよかった。

2015年1月18日日曜日

ヨドバシSIMワイアレスゲートとSIM下駄アイフォン iphone4s Gevey UltraS ―格安SIM(MVNO)日記

さて、実はわたし、ワイマックスを解約しました。

理由はHULUを過剰に見てしまい、時間がもったいないから・・・(半ジョーク)


また同時に、
昨今、WI2がプレミアで使えなくなって解約しました。

というのも2014年11月からの改悪で、「Wi2」しか使えないWi2は利用価値ないです。Wi2Premireの方が街中に多くて、単身Wi2ってほぼなくないい。スタバぐらい。

でもスタバはStarbucks Wi2を無料提供してるから、別にスタバでWi2使う必要0。

月額399円ですが使えないガラクタになっちゃいまして。

ってことで、変わりにモバイルポイント使うために月額216円でOKのYahoo無線開始しました。(あまり必要性ないかもなのですぐ辞めるかもですが・・・)

   * * *
そして、ヨドバシSIMを格安月額630円ほどでSMS付きの利用開始です。



低速度なので、動画は厳しく、メールやニュースフィード、Twitterぐらいしか利用できませんが、正直いってそれがほぼ私のネット使用の半数以上なので無問題かもなと。

高速ネットを使いたい場合は、うまくスタバやマクド、たまにコンビニのWIFIなどを使えば、そこまで不自由ないです。

MVNOも併用すれば激安ですね。

まあデイトレしたり、常に早い回線が必要な身ではないので、過剰な高速通信が常時ある環境事態がネット中毒になりやすくて嫌なので、シンプルかつ低価格にしました。

月額で800円ちょっとしかデーター通信にお金使ってません、ははは。

しかし、衝動的にあまりあとさき考えずにヨドバシSIMを、SMS付きで630円の月額で買ってしまったのですが・・・軽く後悔。

てのも、iphone用のモバイルデーター通信として使おうと考えて買った。
最近はSIM下駄でMVNOでもiphoneで使えるという評判も聞いてたので、iphone4sの空で、モバイルデータ通信+デリングで活用しようと考えてたのだが・・・

【IOS7.1まで対応】GEVEY Ultra S iPhone4S 用 SIMロック解除アダプター SIM Unlock アンロック SIMフリー

650円ほどで購入。

どうやらこれ、ピンクSIMは使えない報告多数。
わたしのドコモの正規の白いSIMではDocomoキャリアを拾えたのですが、
Gevey+ヨドバシSIMでは、ぜんぜん駄目でした。
「不正なSIMです」表記しかでない。
成功できませんねえ。
電源を何度も再起動して、
3秒以内にSimを入れ替えて脱獄しようとしたんですが、ピンクSIMであるヨドバシはNGでした。

ああ!!そうか、LTEだと厳しいのか^^;;

でも筆者は正規のDocomoSIMがあるので、そっちが使ってみると簡単に拾えて、4Sで090で通話できてます。
(本当は4sでデザリングしてルーターのように使いたかったのだが・・・)

体験事例を探してみると、やっぱりGeveyはピンクは保障できませんね。
買うならGevey Ultra Sではなく、倍の値段出してGPPを買うべきでした。。

【正規品公式認証可能】(不正なsim出ません)限定new GPP iPhone4siOS7.1対応 au softbank両対応gevey simロック解除アダプター/日本gevey〓GPP

1150円で販売中。

(こちらはネットの口コミだと、ヨドバシSIM×GPPで成功例あり)


まあでも、GEVEY UltraS SIM下駄を使って、ソフバンiphone4s(OS6.1.3)を、ピンクでないSIMでDocomo仕様にはできましたとさ。

*参考
http://ascii.jp/elem/000/000/936/936455/index-2.html

2015年1月6日火曜日

西貢の行き方 アクセス 旺角(モンコック)&彩虹(チョイフン)のミニバス

市内からビーチの町、西貢へ行くのは少しめんどくさい。

MTRでは行けないので、地下鉄とミニバスを乗り継ぐことになる。
大体、場所にもよるが40~1時間はかかるかな。

堂々のアクセス方法は、モンコック駅から出ている、ミニバスに乗ること。

旺角→西貢 16HK$
で往復してくれます。







所要35分ぐらい。オクトパスでも払えて便利。

ちなみに、チムサーチョイからいく場合は、モンコックじゃないほうがいいです。


チムサーチョイ→彩虹チョイフン→西貢

これが最短かつ最安値でいけますね。

地下鉄でTST→彩虹が8hk$ぐらい。
彩虹→西貢が8.4hk$

合計で16HK$ちょっとでいけます。

地下鉄+ミニバスの組み合わせでいく場合は、
モンコックもいいですが、彩虹→西貢の方が安くて早いのでお勧めです。


西貢行く時の参考になると幸いです(自分へのメモ)









市内⇔香港空港、深夜バス、24時間運行のN11&21バス 中環→香港空港

香港はバスが便利だ。
英語表記の看板もあるし、日本人なら感じでも理解できる。

さて、終電を逃しても、香港は意外とバスが深夜でも運行している。


タクシーを使わなくても、香港人はバスをうまく乗り継げば始発を待たずに帰ることができるから、「始発を待つ」「朝帰り」があまりないらしい。

さて、旅行者的には空港へ行くとき、深夜バスが意外と重宝する。

市内のTSTチムサーチョイからは、A21バスが王道。
これは終わりが0時ぐらいなので、早朝のフライトなどはA21で空港へ行ったりするのはざら。

しかし、実はN21というもっと深夜バスがある。
なので、深夜の3時にでも乗れる。
だいたいは30分に一本は運行しています。
夜になると、A21→N21になります。
乗り場をちゃんと見つければ誰でも乗れる。

ほかにもセントラルから空港へ直行できるA11系列。これが深夜0時をすぎると、N11バスとして、30分に一本の運行になります。

たしか、N11の場合、
0:50、1:20、1:50・・・など、4:20ぐらいまで30分に一本かな。

乗り場はトラムが通ってる場所のとおり沿い。うろうろすればN11マークみつかるでしょう。

 


個人的にセントラルで遊んで、最後にN11で空港へ帰って仮眠して朝のフライトで帰る、みたいなやり方が便利かなと。

深夜の香港空港バスは24時間あるので、安心して遊んで早朝前の到着というのは王道の帰り方かと思いますので、最高になれば幸いです。

2014年12月31日水曜日

香港国際空港~市内へ最も安く行く方法

香港へ来た人は、まず初めてバスで市内まで行くことがほとんどだろう。

そしてほとんどがtst(チム・サー・チョイ)方面で、21aバスに乗ることになるだろう。

モンコックでたとえると、普通は33hk$のバスに乗ることになるが、実はバスとmrtの地下鉄を駆使することで、23hk以下でいけます。


空港→東涌線toh fug駅から、S1かN56系列のバスで、3.5hk$で行く。

東涌駅からモンコックへ、mrt地下鉄で行く(18hk$)


以上、ここまでで21.5hk$(300円ちょっと)で行けます。



さらにオクトパスカードを使うと節約になります。

日本でいうスイカsuicaみたいなもの。

これ、50hk$のディポジッと必要ですが、割安になります。

2~3%ぐらいは安くなる。とくに地下鉄だといいですね。
11$→9.9$、
18.5$→15.8$ ぐらい、区間にもよりますが、遠いと割安感あり。


てことで、モンコックまで行くのがはじめの香港を安く楽しめるかもです。


モンコックには昨今、あたらしくできた宿も増えてきているので、まずはモンコックへ行ってみるといいかもしれません。
狭いですが、素泊まりできるラブホのような宿が無数にあります。

以上、バスと地下鉄+オクトパス割引で、モンコックまで20ドル以下、19hk$ぐらいで行けるというお話でした。

2014年12月29日月曜日

香港のスターバックスと3hk$タンブラー割引 2014年 coffee一杯20hk$~





香港はスターバックス天国。
さすが外資を多くひきつける街ってだけあって、すごくスタバが充実していて、安い。


本日のコーヒー:S 20hk$、T 24hk$
タンブラー割引 -3hk$

日本が20円しか割引しないことを考えると、円安の今、3hk$の割引はすばらしいです。

ただwifiが完全フリーではない。
30分しか使えない。
さらにレシートのpass入力しなければいけない。

しかしレシートさえあれば再度ネット使える。

このシステムは意外と合理的でいいなと思った。
必要ならお菓子が10$から販売されているので、それを買って、passをゲットできる。

スタバの日本では151円するワッフルが、2枚入りで10hk$で販売していて破格だと思った。

毎日のようにかってます。スイーツ類が基本、かなり安い。

このように30分という制限があると、無駄なネットサーフィンする必要がなくなるので、情報断食な意味合いでも、このレシートwifiサービスはかなり気に入ってます。

y5ZONEとかあるけどね。

ぱっとみは高くなってしまったが、使いどころ次第では意外と安い香港のスタバは、やっぱり日本より好きでした。