2014年9月24日水曜日

東京ノマドワーカーの日々

六本木ヒルズ。
ここは広くて無料スペースも多いし、ネットもwI2で使えるものが多いからよく居座っている。



今日もセブンコーヒー100円と、ユーラクのクリスプサンダー33円をかじってます。

合計133円。

やっすいね。

東京もノマドカフェとか行くと高いけど、うまくぶらっと立ち寄って使える場所を使えば意外と安く居座れてお茶もできちゃうなと。

貧相になりすぎないレベルで居座りましょう。

as 東京ノマド。

にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年9月18日木曜日

青春18きっぷで成田空港へ行く方法

青春18切符は中途半端にあまったりする。

使いにくい面も多い。

しかし、やはり安旅行者の強い味方であることは否めない。

余った分はヤフオクで売ったりもできる小回りの聞く便利な切符でもあるが、個人的には海外へ行くことが多いのでそこまで使ってはいない。

だがふとひらめいた。
自宅~成田空港までを青春18使ったら得なんじゃないか?と。

あるいは、東京~大阪、東京~札幌までの空の便を乗るとき、何気に空港への足代がそれぞれ1000円以上かかる場合がほとんど。

空港~市内は新千歳でも1050円ほど。空港~東京付近でも1000円以上は必ずかかる。

なので、その空港~市内を各々を青春18で行ったらお得かなと気づく。

関空~市内や新千歳~札幌市内は簡単にJRで行けるが、東京~成田空港は微妙に面倒。

でも2時間あれば余裕で行ける。
羽田空港はJRがないから無理だが、
成田空港ならジョルダン検索でひっかかりにくいが、行ける。

東京駅からだと、一本で行けます。
1300円かかるルートが青春18だけでパス。

総武線快速エアポート成田(成田空港行)、を使います。

東京駅の地下にある、ややドアTOドアでは遠いところの改札へ入って乗るだけ。本数も少なくないから安心できた。

千葉経由で、東京~千葉~成田空港を1時間22分でつないでくれます。

青春18の一枚あたりの値段が2300円ぐらいなので、
自宅~成田、地方空港~市内を1日で行ければ、間違いなくお得になるかなと。

自宅が神奈川とかなら間違いなく浮きますね。

まあ国内限定のライフハックですが、
海外へ行くときにあまった18切符を処理する方法としては有効かなと思います。

2014年9月13日土曜日

東京で最高コスパの足つぼマッサージ「アリラン」リラクゼーション 30分1700円


東京は物価が高い。

しかし薄利多売なので、新宿渋谷などの繁華街へ行くと、新興国顔負けの優れた飲食店やサービスが意外とある。

デフレ不況が長かった影響もあり、実体経済も大して回復してない影響もあるのか、渋谷などの繁華街で破壊価格的なマッサージ屋を見かけることもある。

さて、中国やタイで1時間500円ぐらいのまっさーじを経験してから、マッサージ通になってしまった筆者であるが、それらの国に顔負けなマッサージ屋が東京にもある。

それが、個人的に通っている、都内チェーンのアリランマッサージ。



常にキャンペーン価格で、アシツボ1500円です。
シーツ代がかかるので、1700円。30分。

これ、かなり安いです。

昨今は人民元も100元=1700円なので、日本の1700円が安く感じます。

ほぐしの達人などは60分2980円ですが、
30分だけで1500円ちょっとな価格帯はかなりお得。

そして、結構これ、レベル高いんですよね。
99%中国人スタッフで、日本語ができないスタッフが多いですが、かなりみんなパワーがあって、30分をがんばって施工してくれる。

・中国式
・台湾式
・イギリス式
の3種類があります。

台湾式が一番人気で、イタキモチイイ感じ。

中国式は強すぎて、イギリスは弱すぎる。

足全体をぐりぐりしつつほぐしてくれるので、足裏から内部が変わって刺激される感じがたまりません。1700円でこれだとコスパ高すぎ。

新興国本土だとやるきのないスタッフとかも多く、あたりはずれが多いですが、基本的にアリランはほとんど外れがいない。80%はあたります。相性もあるでしょうが。

あと冬場とかは、蒸しタオルで足を最後にくるんでくれるので血行促進。

2年前ぐらいに出会って、このチェーンは毎月1回ぐらいのペースで言ってしまいます。

あと整体とかいろいろありますね。
でもベーシックな足つぼが個人的にはブームで、もっともコスパいいでしょう。

渋谷・新宿・恵比寿・六本木・下北沢・吉祥寺にまであります。

おしゃれな町にあることも影響してか、意外と女性客が多い。やっぱりエステの中ではぶっちぎりでやすいし、女性の方がそういうの気にするのかな?

でもオプションで5分のかたもみが500円でつけれたりするので、1700円足つぼと肩もみの35分で2200円のセットを頼んでる人が多いかもという印象。


店舗によって若干差はありますが。繁華街でお客さんが多いところの方がうまい気がしてます。

あと最近は回数券も登場してるので、5回分買ったら1枚無料でついてきます。これで正真正銘一回1500円でもできますね。

まあマネロンとかでやってる面もあるかもですが、
中国式格安まっさーじの流れはまだまだ続きそうです。





ちなみに、吉祥寺が本店で、
ここはシーツ代200円が必要ありません。
その代わり、30分足裏で1620円です。

しかし繁盛していて熟練スタッフが多いのか、吉祥寺は一番よかったです。
口コミでも、吉祥寺が一番って噂聞くほど。

2014年9月5日金曜日

カプセルホテル天国・札幌、3大カプホ 北海道・格安の安宿

札幌はホテル天国です。

観光立国のようなビジネスモデルと農業の国。

ものがおいしくて空気も水も美味しい。

これだけの理由で移住してくる人が結構いるっぽいです。

さて、そんな札幌への旅やプチ移住を決行している筆者は、安ホテル通で、特に札幌のカプセルホテルがすばらしいので、有名どころ3つをご紹介。

ソーレ スパホテル



すすきのから徒歩5分ぐらい?
ディスコのA-LIFEの上で、夏はビアガーデンもあります。

オープンしたばかりでめちゃくちゃ綺麗で、日本トップレベルで綺麗なカプセルかなと印象。
一泊は2600円ぐらいからとまれます。

うまくポイントとか使えば、2000円ぐらいでとまれることもあるかも。オフシーズンにじゃらんを使ったりとか。



漫画もたくさんあります。
食のクオリティもなかなかで、一泊2600円の宿泊でも、なんと食べ放題の朝ごはんつき。




ありえないですね。このコスパ。

朝からガッツり食べちゃいました。
米とかやっぱり北海道は質素なものでもなんでも美味しい!!

サウナも綺麗で、露天風呂もあって、8Fのそのビルの上のカプセルホテルから札幌の景色を楽しめたことも評価高いです。

ぜひともまた利用したい、一押しのカプセルです。


二コーリフレ



 素泊まりでも一泊2700~2800円ほど。

ここも最高のコスパをうたい文句に、
値段と新しくて綺麗なところを押してる優良カプセルです。



最初に泊まったときは安くて綺麗で感動しました。
リラクゼーションルームの広さと、そして漫画のそろい方もすばらしい。




超熟睡できます。ソーレと同レベルですね。
アクセスは狸小路の中心にあるので、ソーレよりアクセスはいいです。

しかし朝食はないので、コスパでいうとソーレに軍配かなあ。
でもオフシーズンとかも安くなってるかもしれないので、お勧めです。

カプセルイン札幌
札幌の老店舗です。一番古いとこ。
歴史を感じる古いカプセルで、上記の2つを経験するとちょっと萎えます。

一泊は2800円ですが、平日連泊すると、安い場合があります。
立地はススキノの中心なので文句なしです。古いですが。



接客とかも何も問題ないですが、安いので、それゆえ、
客層がやや貧相で、ちょっとここはもうとまりたくないかなと。

でも最低限あるから問題ないです。

ただ他のコスパホテルがレベル高すぎるので、ここはかすんでしまします。



* * *

以上、コスパ高い札幌という観光都市で、安く泊まって楽しんで頂けることに貢献できたら幸いです^^
にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年8月30日土曜日

旅とX200とX201、そして中古パソコン市場

旅とはぜんぜん関係ないが、パソコンメモ日記。


さて、旅中、よくスタバなどのカフェにいってPC開いてネットします。



これがあるから海外は楽しい。
ネットとPCとWIFIカフェで人生が豊かになる気がします。
スマホもですが、メールとか仕事がしやすいのはまだまだラップトップ。

マックがあまり好きじゃない筆者は、レノボのシンクパットが好きだ。
台湾製のWinもいろいろ買ったがすぐ壊れる。
PCはスマホと違ってそんなに買い換えるものではないと思っているので、長持ちするのがいい。5年ぐらい使えるのがいい。マジで。

海外でも頑丈でタフに使えるシンクパットはずっと愛用してます。
ガチで2~3年ぐらい余裕で壊れず使えますからね。中古で買っても。

さて、XPのサポートの問題などがあるので、なんだかんだで古いx60あたりの名機もあるが、少しスペックが心配な現状。

いまだにX200Sを使ってたのですが、
いいけげんゼロ年代のPCからは卒業して、
2010年のシンくパットX201をこのたび、購入した。




安いもんです。
中古でネットで優良な業者を探して3万いかないぐらいで買えました。

一部、欠陥がありますが、ほぼ通常の動作には問題ないAクラス品で、このブログもそれで書いてます。

Core i5です。Win7.
さくさくうごきます。
まあバッテリーがやや短いが、自分で後々補強することも容易ですからね、シンクパット。

カフェでも特にこのX201はよく見る。
法人用PCとしてもかなり活躍している模様。

実際に使ってみても思うが、4年前とはいえ、定価は10万はするタイプなのでクオリティ高い。

比較すると、つくりや12.1のサイズ感はおなじままで、スペックが大幅に上がった印象。うごきがさくさく。さらに気持ち、このシンクパット特有のうち安いキーボードの感じが快適になった印象。

あと赤ぽちのマウスポインターだけでなく、普通のトラックポイントもあるのがつぼ。

一番は動作の速さよりも、解像度でしょうかね。
200sはちょっと画面が粗いというか汚い。
201はかなり品質が上がってますね、液晶も。

長時間見ていたり、作業をするには、201は法人向けとしてもかなり優れた端末でしょう。バッテリ-も9セルをかえばかなり動きます。



ちなみに中古市場だが、Win8が評判悪いのと、さらにWin7が中古でしかなく、XPが使えなくなることも影響して、値崩れは起きず、逆に中古でも最近はぼちぼち、いい値段するなという。

中古PC市場、シンクパッドなどの頑丈な端末を中心にはやりそうです。

ほかにも14インチのTシリーズも2~3万でも手に入るので、次回、シンクパットをかうならそっちも試してみたいなと思いました。










2014年8月2日土曜日

Vanila air(バニラエア)初搭乗の感想


http://www.vanilla-air.com/jp/

さて、国内エアアジアが業績が悪かったり色々と問題が多く、廃止されて、アライアンスを組んでいたANAが、大々的に参加に入れる形で、国内エアアジア、改めバニラエアが登場した。

以前は共同運営という形だったが、今回のバニラエアは、100%ANA子会社。
ANAの傘下に入って運営されるというポジション。
その影響もあって、サービスレベルは気持ちあがったかも。
そして機内荷物がコミコミの値段になっているのでわかりやすい。
スカイマークよりも安いがコスパが高い、みたいなポジションかな。

まあそれもあって、荷物預けなしの超特価みたいな料金はなく、価格も変動が激しくなく、固定で成田ー札幌 片道6700円みたいな。

ただオンシーズンの8月は1万円以上片道かかる。

ソウル・沖縄・奄美大島・台北、まあ意外と色々と選択肢はある。

ただもはやこれはLCCではなく、スカイマーク的なポジションでちょっと面白みは欠けてくる。安定感はあるので今後も機会があれば使うとは思うけれども。

1円~キャンペーンみたいな、エアアジアのような馬鹿安いセールをすることはないし、そもそもセール自体、あまりやりませんね。話題性には欠けるエアラインですが、国内をうろうろするには使い道はあるんじゃないかと。


ただ、マイラーにとって嬉しいのが、
ANA1万マイルで成田~札幌を往復できる特典航空券。

オンシーズン・オフシーズン関係なく使えるので、最繁期はバニラエアがおとく。

しかし、そう思って使おうとすると、この特典航空券はそもそも数が少ないので満席が多い、、しょぼーん。。

まあ夏は北海道行きがどこも一年で一番高くなるので、デフォでも1万円ぐらいでいけるので安いほうなのかもしれないが、燃油高もあり、ジェットスターとも比較してもそうだが、国内LCCも大して安い部類ではなくなってしまったかなという所感。

そうじゃないと経営厳しいのだろうが、このレベルでも昨今の円安と燃油高で、バニラエアも将来性は厳しくなるのかもしれないなと思った。

まあ今の価格帯で、乗れるうちに乗っておいたほうがいいのかもしれないでうs。




にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年7月2日水曜日

ソウル、韓国のスターバックスと300wタンブラー割引

韓国はコーヒーがまずい。

アジアで色んな国へ行ったが、韓国という国はびっくりすぎるぐらいコーヒーがおいしくない。

というかアメリカンが基本で、薄くてまずい。

強いコクと香りがあるコーヒーが好きなわたしは、韓国のコーヒーはちょっと耐えられない。しかし韓国のカフェはおしゃれで、HollyやTown tomなど韓国発のチェーンもあるぐらい、カフェ空間は悪くない。でも、コーヒーはやはりおいしくない。

まずいのに、3000wぐらいするのだ。300円以上。レストランで500円ぐらいで食事が済んでしまう韓国にしてはカフェ代は日本と同レベルなので高く感じる。コスパはかなり悪いなと。

そこでやはり困ったときのスターバックへ、今回もタンブラーを持って訪れた。




ちなみに、本日のコーヒーが一杯トールで3600ウォン。

360円レベルなんで、日本と同レベルだったんですが、今日日のウォン高でに日本より少し高いですね。

しかしタンブラーあると300w引いてくれる。それでも一杯3300ウォン。

うーん、やっぱり日本より高い。アジアで今は一番高いのかもしれないね。韓国スタバ。

おなじみのカフェベロナだったんだが、しかし、、なんか若干薄い。
韓国人は薄いコーヒーがとにかくすきなの?
香港でもEUでも同じ味だったのに、なぜか韓国のスタバは、ブレンドコーヒーでもアメリカンがデフォになってる印象。。

まあ韓国ではどこでもコーヒーに期待してはいけませんね。

カフェ空間はお洒落で電源もWIFIも完備なところが多くて悪くないんですが、肝心のコーヒーがもうちょっと改善されればもっといい国になるんじゃないかと思いました。

にほんブログ村 旅行ブログへ