2014年10月22日水曜日

クアラルンプール~シンガポール、中心地から45r(1500円以下)のバス移動

クアラルンプール~シンガポール、中心地から45rのバス移動をなせた。(2014年10月)

さて、先進国シンガポールからクアラルンプールへ行くと、バスでも30$ぐらいはかかるくさい。

しかしクアラルンプールからは意外と高くない。

安宿が無数にある繁華街ブッキビンタンの街中から、早くて安く、45リンギットでいけることがわかったので、試してみた。



とまっているブッキビンタン駅の宿からはすぐだった。
インビ駅の目の前にある、ベルジャヤ・タイムズスクエア。
シンガポール行きのバスは、そのモールの B1のカウンターでチケットが買える。

1時間に1~2本ぐらいは便があって、スクエアの広場の路上から出発する。

45リンギットを現金で払って、45分後には出発。

12時半に出て、16時にはもうシンガポール国境に着いた。
驚くべき速さ。

 

ただ国境もはさむので時間が食いました。
シンガポール入国してからは、もう45分以内にはつきます。

12時半ー17時半@天星快車、Star art Express にて、移動完了。

飛行機乗る手間を考えるとこっちですませるのが最強でしょうね。

しかし、早かった。ジョホールの国境→KLは、
安いバス使うと5時間ぐらいかかることもざらなんで、
市内から最速でいける、Star art Expressでの移動は一押しです。

***
ちなみにシンガポール到着場所は、ニコルハイウェイ駅という駅近くのモールでした。

Golden Mile Food Centreっていう雑居ビルだったかな?

やたらとタイとかその辺の空気を感じるところで降りることになる。
ビーチロードというか、よくわからんところでおろされる。

MRTでニコルハイウェイという駅から、わたしはシンガポール生活を始めることになった。

にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年10月16日木曜日

チャンギ空港のスターバックスと2$コーヒー










アジア随一の国際ハブ空港、シンガポールのチャンギエアポート。

広いし清潔で、ショッピングモールのようになっている、世界最高評価を得ている空港の1つでもある。

さて、市内からも2$ちょっとでこれるので、ここを寝床に寝袋をかついでゲリラ野宿したり、失業した人が住んでるとかいう笑える話もあります。

WIFIも快適で確かにすんじゃいたいぐらい居心地いい。
そしてスターバックスがあるのだが、なんとショートサイズなら2$で飲めてびっくり。



これ、空港限定のサービスみたいです。
タンブラー使ったら、なんと1.5$で飲める。
まじでサービスよすぎです。
シンガポール景気いいのかなあ。
空港に多くの資金が流れて、顧客サービスすばらしい。

本当に宿代を節約したければ、チャンギに泊まるのも、変なドミトリーへ泊まるより快適だと断言できます(笑

チャンギへ2$のスタバを飲みに来る――市民ならありですね。人も少ないというか、広くて居心地いいので。


ちなみに南国のスタバでは、普通にカップでアイスウォーターを頼めば無料でくれるので、居心地いいです。


スイーツは基本は3$以上と、コーヒーより高いですが、たまにプロモーションで2.5$で食べれるときもあります。

にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年10月14日火曜日

シンガポールの楽器屋 ビートスポット BEAT SPOT

バスカー天国でもある、シンガポール。

ピックを買いたくて、ネットで調べて、シティーホールや、ドビーゴートあたりに楽器屋があると見つけて、とりあえずドビーコートへ行ってみた。

MTRでDhoby Ghaut

すぐ駅と直結している、ゴールデンヴィレッジ?というショッピングモールのインフォメーションを探すと、5Fにあった。




どうやらヤマハ系列のお店の様子。






ビートスポット BEAT SPOTというお店。
あこぎもヤマハの海外しかないようなF 系統のギターがありますね。

バスキングして稼いでみたいと思ってるなら、まずここでアコギ買ってもいいかもですねw

備品に困ったらアクセスもいいので、ここに通おうと思いました。

にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年10月12日日曜日

シンガポールのスターバックスと0.5S$タンブラー割引、おかわりリフィルコーヒー1.6$

シンガポールは日本に匹敵する、あるいはそれ以上の先進国。



もちろん、当たり前のようにスターバックスが町中にある。
WIFIもY5Zone系列のものが、ワンクリックで使えてしまうのでめちゃくちゃ便利。



さて、マレーシアにならび、タンブラー割引もふとっぱらです。

一杯はトールが3.7S$、さらにショートも存在して、3.2S$と、一杯が280円ぐらいからなので割安。



0.5S$(=40円弱)もタンブラー割引してくれる。
ショートサイズならタンブラーで一杯2.7S$。
物価がたかいシンガポールにはしては、スタバは安いほうですね。
学生とか旅行者でいつもにぎわっています。

ただスイーツは日本より高いですね。
ひとつ3S$はどれもします。

ただバナナは例外的に1S$.
日本は86円なので、ほぼ同じですね。



さらに衝撃だったのが、日本と同じく、シンガポールにもおかわりコーヒーがあること。

 レシートには記載がないですが、
 おかわりリフィルコーヒーとして、二杯目は1.6S$です。
これ、何回でもできるくさい。
一杯が130円ぐらいになるので、お得です。
別の店舗でもできるっぽい。

Refillは、店員さんが親切だから教えてくれました。

シンガポールのスタバ、日本と同じレベルでサービスが充実してるし、値段もコーヒーなら安くてお変わりもあるからお勧めです。

にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年10月10日金曜日

クアラルンプールのカプセルホテル(安宿)一泊1000円以下

エアアジアのLCCが、
名古屋、大阪、東京から片道で1万円でもあることもあって、
日本とクアラルンプールがずいぶんと近くなってきました。

さて、日本との物価の差は2~3倍ぐらい。

タイに比べると少し高いかなという印象ですが、
衣食住に限ってはやはりまだまだ安い水準だと感じる。

そのわりにはインフラ面でもバンコクよりは洗練されている気もしている。

特に、大都市クアラルンプールに、カプセルホテルが登場していることに驚いた。



ユーフォー カプセル ホテル
UFO Capsule Hotel
No 30, Lorong 1/77A, Kampung Dollah, Off Jalan Pudu, Kuala Lumpur, Malaysia


一泊はRM28から。
税金を入れても大体30rmが最低かなと。
つまり、900~1000円ぐらい。

円安でも安いし、寝るだけなら最高の宿だと思います。本当にそのまま日本のカプセルだった。



大きなショッピングモールのすぐ裏にあり、インビ駅からすぐの場所にあり、とても快適でした。

やっぱりドミは仕切りがないけど、カプセルは仕切りがあって、プライベートな空間を確保できるのがすばらしいなと思った。


最低15rmぐらいのドミもあるけど、2倍払ってもカプセルにした方が、なんだかんだで落ち着くと思った。

中華系のホステルですが、いいスタッフでした。





シャワーとトイレが一緒なのが少し抵抗ありましたが、比較的新しくて清潔なので、是非また泊まりたいです。

KLの定宿にしちゃうかも^^



にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年10月8日水曜日

クアラルンプール、マレーシアのスターバックスと2RMタンブラー割引

クアラルンプールは主要な駅にはわりとスターバックスが入っている。



オフィスビルが立ち並ぶこの国でも、スタバはポピュラー。

タンブラーを持参して初めてこの国を訪れて驚いたこと。

マレーシアのスターバックス、
ドリップコーヒーは一杯が7.3rm(≒230円)なのだが、
なんと2RMもタンブラー割引してくれる。



つまりタンブラー持参で、5.3rmで一杯の本日のコーヒーが飲んで居座れる。

一杯160円ぐらい。安いね、色んな国へ行ったけど、タンブラーで飲めるレベルではこりゃ最安値かも。





さらにスイーツも安いっ!
ドーナツが4rm=120円。
ドイツのスタバより安いかも。
日本は最近値上げして230円ぐらいになっているので、ちょっと世界的に見ると釣り合わないですね、円安でも。



これだけ頼んでもコーヒーとドーナツで9.3rm=300円。安すぎて感激。

いいね、マレーシア。
スタバに行ってから好きになりました。

レシートにもWIFIのパスコードがついてるし。Wifi快適。

バンコクなどのタイのスタバよりもレベルが高い気がした。

スタッフもフレンドリーだったし、スターバックス目線ではマレーシアはレベル高いです。

まあお酒が日本より高いぐらいのイスラム国だということもあって、コーヒー需要は大きいのかもしれないですね。


コスパ高いスタバのおかげで、
KLノマドワーカーとして、
LCCのエアアジアと併用してたまに通いたいなと思える都市になってきた昨今です。

クアラルンプールというと墜落事故も相次いでイメージ落ちてきてますが、
空港もリニューアルされて、東南アジアのハブとして大活躍しそうです。



にほんブログ村 旅行ブログへ

2014年9月27日土曜日

Nexus7 2012年 半年で液晶が壊れた(落下破損?)

9月に入ってから、やたらとものが壊れる。
人生の転換期?
意外とそういうモノが壊れまくるラッシュはたまにある。

アイフォンやスマホって意外と頑丈なんだけど、
タブレットが今回は壊れた。
まだ買ってから半年しかたっていない、ASUSのネクサス7.

やや荒い部分はあるが、サクサクと使えて動画見るには最高だと思ってたのだが、やってくれました。

バックパックに入れっぱなしにしてて、取り出してみると、真ん中からまっぷたつ。



Ohh!Bitch!!! Goddamn it!!






まあ割れただけならいっかと思っていたが、なんとこれ、割れた右半分かたっちで反応しなくなった。液晶のタッチパネルの弱点。盲点。割れると反応しなくなる、だと!!!?

はい、右側が半身不随状態です。
映るけど反応しない。
つまいr、ピンコードを入れて起動しようとするが、
なんと、右側の数字を押せないから入れない!!なんでだああ!!

焦ってネクサスの故障トラブルを検索し始めると、意外と似たようなトラブルが多い様子。

1年の保障期間なら一万円で修理できるらしい。
しかし、1万あればもう一台買えるから当然却下。
てことはどうしよう、もうすてるしかねえ?汗



だが運よく、USBタイプのキーボードを買っていたので、そちらで接続。
キーボード操作は問題ないので、これで解決。
しかし、ログインできても、右側が入らないから意味ねええ!!!

うーん、専属のキーボードに常に接続して操作するしかないですね。
もうこれで持ち運ぶことはないかなあ、ネクサス2012.短い活動期間だった。

今後、自宅でたまに動画を見たり、キーボードで文章でも書きたいときに使うだけのおもちゃになりましたとさ。


   * * *
しかし、やっぱり台湾製ですねえ。

アイパッドだともっと頑丈な気がする。

まあノーケースでラフに持ち歩いていたわたしがいけないのでもあるが、スマホとかタブレットってそもそもラフに活用すべきものだと思うので、耐久性が弱いのは、性能がよくても微妙だなと思った。

そして旅行中に、タブレットが一緒だと楽しいだろうなと夢見てネクサスを購入したというのもあるのだが、実際にやってみると、荷物が増えて意外と楽しくなかった。

さらに充電すべきものが増えるので、逆にWIFI接続も面倒になるから、あんまり使わなくなった。

これならサムスンノートとかぐらいのサイズの方がよかったかもなと・・・、まあHuluを活用して色んな動画を見ることができたことは幸いだったのだが。

そんなこんなで旅人はわたしはタブレットに過剰に期待しすぎたことに気付く。
むしろ故障リスクもあるし、動画専用になちつつあるので、自宅用の方がらくだと楽しいのかもなと気付く。あと職場用とか。

あまりノマドなスタイルで動き回る人には向いていない。7インチであろうとタブレットは。

タブレットは、今後、職場用か自宅用以外では持ち歩くことはないでしょう。

そうだな、5インチのアンドロイド携帯ぐらいで、大画面スマホは十分でしょう。

次はギャラクシーの大きいやつでも買ってみるかなと。